Dear Great Hackers

  1. インタビュー
  1. タイアップ

エンジニアが朗らかに成長できる! 内製化支援サービスでゆめみが攻めのDXを実現できる理由

アイデアと技術で「夢」を実現して、社会に貢献する新たなデジタルサービスの開発やメディアコンテンツの運用を多方面で展開する株式会社ゆめみ(以下、ゆめみ)。

ソフトウェア・サービスの開発支援領域ではクライアント企業のプロジェクト形態に応じた多種多様な手法を用いて開発をサポートする「内製化支援サービス」が注目を集めています。このサービスは「攻めのDX(デジタルトランスフォーメーション)」を実現するプロジェクトスタイルとして企画されており、参画するエンジニアも新たなスキルを身に着け、これまでと違う視点で働けるようになるのが特長です。

そこで、今回はゆめみが展開する内製化支援サービスの特色と、活躍が期待できるエンジニア像などについて同社取締役兼サービスデザイナーの本村 章氏とアカウントマネージャーの奥田 壮平氏にお話を伺いました。

プロフィール

奥田 壮平(おくだ そうへい)
株式会社ゆめみ
アカウントマネージャー
CRM関連パッケージツールの販売会社等々でプロダクトの販売営業、サービス企画・提案、代理店支援、開発要件定義など幅広く経験し、2014年3月にゆめみに入社。営業活動の傍ら、対外的にフックとなる「内製化支援サービス」やユーザーインタビュー(ユーザーテスト)のパッケージ販売企画等をメンバーとともに展開している。

 

本村 章(もとむら あきら)
株式会社ゆめみ
取締役・サービスデザイナー
2019年8月ゆめみへ入社。入社前は、アメリカのサンフランシスコのソフトウェア開発企業でデザインコンサルタントとしてヘルスケア、ハードウェア系メーカー、デジタルスタートアップ等の支援を展開。近年はゆめみのサービスデザイン事業の展開に注力してきた。サービスデザイナーとして関わる人々の声を拾い上げながら「内製化支援サービス」といったプロダクトの方向性を取りまとめている。

ゆめみの内製化支援サービスがクライアントを自走化まで連れていく

――ゆめみではどのようなサービスを展開しているのでしょうか。

奥田 : すでにゆめみをご存じの方は受託開発を行っている会社だというイメージをお持ちの方も多いかと思います。

受託開発では特にスマートフォンアプリやWEBサービスなどを開発、納品し、さらに運用をしています。「受託開発」ではありますが、
クライアントから言われたものを作るだけでなく、作る前の構想段階からクライアントとともに併走してコンセプトの設計や作るサービスやアプリの具体化を支援をするケースが大半です。

課題の調査やニーズレベルから見極めた企画やエンドユーザー体験まで考慮した設計をして開発に落としこんでいます。基本的にオープンソースやクラウド技術をベースにした、ある意味、モダンな開発を推進しているのが特徴です。

運用は保守をするだけではありません。一例ですが社内にはサービスの利用状況等を分析するデータビジネスチームが存在しており、システム開発終了後も継続的に様々な役割を担っています。さらにエンドユーザーにプッシュ通知を送ったり、クーポンを毎週更新したりするようなコンテンツの運用業務も得意です。ゆめみには、このように企画・開発から保守・運用まで全行程を通して幅広いメンバーが揃っています。

また、最近は受託開発だけでなく、内製化支援サービスも打ち出しています。

――内製化支援サービスはどのような内容なのでしょうか。

奥田 : ゆめみではクライアントとともに役割を分担してプロジェクトを進め、最終的にクライアントが自走できるレベルまで開発力を向上させていく内製化支援サービスを展開しています。

当社のクライアント企業を支援する方法には大きく3つのパターンがあります。1つめは「外注型開発」です。この方式が3年ほど前までは売り上げの大半を占めていました。しかし、最近では、クライアントのニーズも変化しているため、「ラボ型開発」でクライアントと当社の開発チームが協働して大きな枠組みを作り、アジャイルでプロジェクトを一緒に進めるケースが増えています。これが2つめです。

さらにクライアントが内製化を進め自走化を目指していくにあたり、内製人材を教育したり、採用強化をしたりして体制を強化することが必要になっていきます。そこで、まだ経験の浅い人とゆめみの経験あるメンバーが一緒にペアワークを通じてノウハウを共有することで、スポットでクライアントを後方支援するのが3つめの「内部プロジェクト型」開発です。

大きくこの3つのパターンでクライアントを支援していくのが基本と考えています。

――今、多くのクライアントから内製化支援サービスが求められている背景には何があるとお考えですか?

本村 : 現在、市場環境や競合の変化は早く、新しいSaaS系サービスが次々にリリースされている状況です。そのような状況下で開発を全て外部に依頼していては事業成長のスピードを保つことができません。そこで、企業はデジタル領域のコンピテンシーを内製化することで、開発の効率化やスピードアップを図り、時代の変化に対応してデジタルトランスフォーメーション(DX)を実現することが求められています。。

その一方で、いきなり自社だけで全てを開発したり新たに採用したメンバーだけで内製化を実現したりするのは困難です。また、IT戦略としての内製で対応すべき領域(攻めのDX)と外部リソースを活用すべき領域(守りのDX)を見極めることも重要になってきます。そういった場面において、方向性の壁打ちから具体的な業務の支援までを行うことができる私たちのような外部のパートナーが必要とされていることが背景にあると考えています。

ゆめみは、開発を企画から運用まで一本の線でワンストップで対応し多種多様な経験を積んできました。それを小さな単位に分割することで、クライアントの様々なステータスの内製化に対応することを可能にしています。

――ワンストップで開発サービスを提供してきた豊富な経験がバックボーンにあり、その資産を活用されているのですね。

本村 : そうですね。デジタル領域においては、現在はゼロから生み出される新たなサービスもある一方で、、既存のものを素早く継続的に改善していくことの重要度がより高まっています。内製組織の構造やチームの能力は、直接的に利用者への価値提供のスピード感と直結します。このような状況において、ビジネスモデルや提供するサービスの質が異なるため、内製化支援のニーズは多様です。私たちもまたクライアント企業の内製化ニーズに合わせて支援内容を適応させています。この図にあるように、例えばプロジェクトのマネジメントが求められているなら、そのメンバーやノウハウを提供しますし、デザインとエンジニアリングだったら、それらを組み合わせて支援する形です。

様々なパーツを組み合わせて私たちから「これが必要では?」と提案し、クライアントに必要なものを選んでもらい、また打ち返していく柔軟なスタイルが時代とマッチしていると考えています。

クライアントとともに「ワンチーム」体制で内製化を進める

――内製化支援サービスではスタートアップ支援もされているそうですが、どのようにサポートしているのでしょうか?

奥田 : スタートアップ企業は内製化を前提として事業が組み立てられているケースが大半です。しかし、急成長しているスタートアップ企業の場合、特定のエンジニアに依存しているケースも多く見受けられます。開発スピードを上げるためには必要なことかもしれませんが、それではそのエンジニアがボトルネックになってしまったり、プロセスが暗黙的に共有されているため新たにジョインした人が馴染むまでに時間がかかったりするといった事業成長スピードの鈍化につながる大きなリスクとなる可能性があります。

そこで、少しだけスピードが遅くなるかもしれませんが、安定した成長へと移行するためゆめみ内製化支援サービスのメンバーがアシストに入って人的リソースの余力を作ります。そして、ノウハウなどを標準化していくことでクライアントのチームをより大きくできるよう体制を整えていくのです。

その他では、内製化を推進する人材採用をするとき応募者のエンジニアリング能力の評価やインタビューをしますが、そこに当社のメンバーが入って一緒に実施する対応もしています。開発が終わってリリースするまで、ゆめみが技術のアドバイスの担当という形で残ることもしばしばです。このようにテクニカルアドバイスをするという形で進めるケースも増加しています。

――クライアントのチームと一緒に「ワンチーム」の感覚で開発を進めていくことが多いのでしょうか?

奥田 : そう捉えています。組織の壁を超えてそれぞれの役割を持ってやっている感覚ですね。実際、デイリーで一緒にミーティングをしてプロジェクトを進めて勉強会を一緒にしたり、業務以外でもゲーム会のようなイベントをしたりしています。

――ゆめみ内の体制はどのようになっていますか?

奥田 : 組織は大きくAndroid、iOS、サーバーサイドといったようにテーマごとに「ギルド」単位に分けられています。そして、ギルド内に7~8名ほどからなるチームが集まっておりゆめみはこのチームの集合で構成されています。仕事を請けるときもチーム単位です。もちろんチーム内に担当者はいますが基本的にチーム単位で請けているのが特徴だといえます。

――SES(System Engineering Service)と比べた場合の違いを教えてください。

奥田 : SESとの大きな違いは、SESは特定のエンジニアをアサインする形ですが、ゆめみの場合はチーム単位だということです。例えば「1人月の稼動」といったときSESでは1人がアサインされるのですが、ゆめみでは1人かもしれないですし、複数名が動く可能性もあるということです。クライアントと調整しながら1人に依存せず、他のメンバーが支援するフレキシブルな支援をしています。

エンジニアファーストのチーム環境が朗らかな切磋琢磨を生み出す

――内製化支援サービスでは、どのようなエンジニアが活躍できるのでしょうか?

奥田 : 誰とでも話をしてコミュニケーションを取ることはもちろん、クライアントがどんなサービスを作りたいかを一緒に考えながらやっていけるエンジニアが合う環境です。ゆめみには対話や提案を歓迎するクライアントが多いので積極的な関わり方をすることに抵抗のない人が活躍できると思います。

――ゆめみでは「エンジニアファースト」でチームを編成しているそうですが、希望に合わせてチームを組んでいるのでしょうか?

本村 : 社内の仕組みを話すと、プロジェクトが発生すると必要とされる職能別のグループに声がけをするのが第一歩です。そしてチームメンバーが興味を持ったプロジェクトに手を上げ、稼動を調整して体制を構築する対応をしています。

このやり方は一般的なクライアントワーク企業におけるプロジェクトの体制構築プロセスとはかなり異なっていると考えています。通常は営業やプロジェクトマネージャー(以下、PM)が権限を持ってチーム全体のリソースを見て、それに合う人をプロジェクトにアサインをすることが多いと思いますが、ゆめみではそうしていません。

――そのような運用をするのは大変ではありませんか?

奥田 : たしかに営業やプロジェクトマネジメントをするメンバーからすると大変です。当然、チームビルディングを考えると上から作る方が楽なのですが、エンジニアと営業、PMが双方納得してアサインをしていくために必要な大変さであると思います。

――エンジニアのやりたいことと営業側のリクエストをキメ細かく調整しているのですね。

奥田 : はい。その時点で余力のあるチームが手を挙げればプロジェクトに入ることは簡単ですが、実際には仕事を多く抱えているので、そこをどう調整していくかチーム内で話し合ってもらったり、グループ内で調整をしてもらったりしています。ときには各チームに対して、会社の方針として取り組みたい案件なので上手く調整してもらえないかというお願いをすることもあります。

ゆめみには、このようにエンジニアを尊重する文化がしっかり根付いています。社内のプロジェクトだけではなく、営業やPMもクライアントと話をしたり、内部を調整したりして、みんなで考えながらやるワークスタイルです。

――そのような対話の文化を持っているのは素晴らしいことだと思いました。

奥田 : 私はゆめみに8年在籍していますが対話を通じてお互いを理解し合うことができていると感じています。一例ですが会議ルールとして終了時に「モヤモヤ傾聴」という、そのときモヤモヤしていることを話す時間があります。これはその場で解決するのではなく、自分がどういう人間かと開示する一種の傾聴です。対話を深めてプロジェクトをスムーズに進めていく上で大切なことだと考えています。

他に類を見ないほど圧倒的な数の勉強会を開催してエンジニアのスキルアップを支援

――内製化支援サービスでエンジニアはどのような働き方をしているのでしょうか?

奥田 : 内製化支援サービスだからと言ってワークスタイルに特別な違いはないですね。ゆめみでやるとしてもクライアントと一緒にやるとしても、プロジェクトの進め方が違うことはあるかもしれませんが、デイリーの働き方はあまり変わりがありません。同じように情報共有をしたり、BacklogやJira、Confluenceといったツールを使ってタスク処理したり、Slackで連絡を取り合うことなど基本は同じです。

――先ほど伺った対話がより重視されることはありますか?

奥田 : 現在はリモート中心の環境なので、できるだけ自分の作業を可視化してアウトプットしていくことがオフィスに集まるときよりも求められています。

オフィスだと顔を見ていれば気づけることが、リモートではわからないことがあります。働き方で必要なのは、つらいことはつらいと言い、何か文句があればそれを言うことです。それから話し合って解決していくのが大切です。ゆめみには心理的安全性を担保する環境が文化としてあるので、どんどん自分を開示してもらいたいですね。

――「コミュニケーション力」というより「発信力」のイメージでしょうか?

奥田 : 近いかもしれません。関連する社内ルールもあります。Slackには「OJTチャネル」と呼ばれるエリアが個人ごとに用意されていて、そこでは自由につぶやいて良いことになっています。もちろん誹謗中傷などはいけませんが、モヤモヤしたことやプライベートなことも含めどんどん自分のことを開示できます。
ゆめみでは、Slackにおけるコミュニケーションガイドラインがきちんと整理されています。このような形で自分を発信することの安全性が守られているので、何を言ってもいい雰囲気が醸成されているのかもしれないですね。新たに入った人は「どこまで言っていいんだろう?」と思うことがあるようですが、それを無理やりさせるオンボーディングプログラムを用意しているので大丈夫です。

――ゆめみのエンジニアには、どんなスキルが求められていますか?

奥田 : アウトプットできることが重要だと考えています。例えばQiitaに記事を投稿することなどです。アウトプットをするにはインプットが必要だと思います。学習をしアウトプットしてレビューをしてもらうことを繰り返すと人に伝える力が自然に身についていくはずです。おのずとテックリードのような立ち位置になるなどキャリアが変わっていく可能性も出てきます。そのように生きた技術を社内のメンバーやクライアントに伝えられるようになっていってほしいですね。

エンジニアは1つの技術に特化していくことも、複数を取得してアーキテクトといった立場でプロジェクトやサービスの設計に入っていくことも可能です。ゆめみはAWSのパートナーなので関連資格をはじめとする様々な資格獲得を推奨しています。

――以前くわしくお話を伺いましたが、ゆめみでは多くの勉強会を開催されていますよね。

奥田 : そうです。ゆめみでは、初心者向けのエンジニアリング講座などからハイレベルのものまで勉強会を数多く開催しています。これが2021年11月の予定表です。

2021年11月の勉強会予定

――これだけ充実しているのは本当に珍しいと思います。

本村 : ライブで開催している勉強会もあれば、外部の著名な方々にプログラムを組んでいただいて、定期的に開催している勉強会もあります。様々な取り組みを進めてこの数を実現しました。

奥田 : エンジニアだけではなく、PMも勉強会をしていて、例えばプロジェクトでしくじったことやリリースしたサービスの情報を共有して学ぶなどしています。ゆめみでは書籍購入を補助しているので、チームで輪読会が開かれることも多いようです。内製化支援サービスでも、クライアントにメンバーが自発的に勉強会を一緒にやりましょうと提案することがあります。

――クライアントも社内も関係なく一緒に勉強会をするということですか?

奥田 : はい。クライアントが私たちの勉強会に好きに入ってもらっていいと思っています。クライアントのエンジニアとテーマを決めて勉強会を立ち上げる機会も増やしていきたいですね。

――業務だけでなく、学びでも社内外とコミュニケーションが取れる環境が用意されているのですね。

奥田 : 環境の良さが離職率の低さにも出ていると考えています。もちろん仕事で大変なことは当然ありますが、周囲と良好なコミュニケーションを取りながら学び、業務に取り組めるのが良いのではないでしょうか。

本村 : メンバーの学びを重視する一環として2022年度卒業の新入社員はデフォルトで週4日勤務になります。週1日は勉強会に参加するなどして、自分のスキルアップのための時間にしてもらうのが狙いです。

▼ゆめみの勉強会について詳しくはこちらの記事をご覧ください
1ヶ月の勉強会は100回超!ゆめみが日本一の開催数を目指す理由とは

「Bad News Fast」な環境で様々なことにチャレンジできる

――あらためて「ゆめみ」で内製化支援サービスに取り組む魅力を教えてください。

奥田 : 基本的に私たちの先にはエンドクライアントしかいないため、ダイレクトに話をしてリアルな反応を受けながらサービスを一緒に作っていくことができます。自分1人ではできないことでもチームで一緒になって取り組むことができ、エンジニアは様々なことにチャレンジして成長できる環境が整っているのが魅力です。

そしてゆめみには「Bad News Fast」の考え方があります。これは「何かが起きたらすぐに共有すればOK」という意味です。この考え方があるのでエンジニアは安心して開発に集中できます。

――「Bad News Fast」は社内の標語として使われているのでしょうか?

奥田 : すでに4~5年は使っていますね。社内のSlackに「バッドニュース・ファーストチャネル」があり、ここでは「謝らない」のがルールです。クライアントからクレームが届いたら、すぐにこのチャネルに共有しています。事実を共有することが重要で、それを誰かのせいにして咎めることはゆめみの文化としてありません。

もちろん、自分自身で反省することは必要です。反省して振り返り改善につなげていけば良いだけです。社内的にはバッドニュースを共有しないことが問題だということになります。

――最後にQiita読者にメッセージをお願いします。

本村 : ゆめみの内製化支援サービスは打ち出したばかりで、まだ「これが内製化支援だ」と言い切れる状態ではありません。クライアントに近いところで対話の中から生まれたアイデアや提案をして新たなサービスを実装し、様々なクライアントと一緒に開発を進めていく環境に興味がある方、ぜひ一緒に内製化支援サービスをより高度なものへ進化させ、お客さまの夢と自分たちの夢を一緒に実現していきましょう。

奥田 : ゆめみはチームで夢を形にしていく会社だと考えています。そのような成長環境に興味を持った人にぜひ入ってきてもらいたいと思っています。

株式会社ゆめみについて

HPはこちら

内製化支援サービスについて

詳細はこちら

編集後記

アイデアと技術で「夢」を実現するゆめみの内製化支援サービス。デジタルトランスフォーメーション(DX)文脈で語られることが多い内製化支援サービスですが、同社のサービスはクライアント企業の開発力をフレキシブルに向上させる、より幅広く多様性のあるものだと感じられました。
このように多種多様なサービスを展開するゆめみのエンジニアファーストの働きやすい環境には、正直、驚かされました。充実した勉強会メニューや「Bad News Fast」に代表されるオープンな姿勢に共感した方も多いのではないでしょうか? ぜひ、WEBサイトなどでその雰囲気に触れてみてください。

取材/文:神田 富士晴

関連記事