Dear Great Hackers

  1. イベント

派遣エンジニアが事業貢献!?エンジニアによる事業コンサルティングの新時代〜「Qiita Engineer Summit 2021 Winter」イベントレポート


2021年12月17日、エンジニアとして活動している方を対象にしたオンライントークセッション「Qiita Engineer Summit 2021 Winter」が開催されました。こちらは、“Be a Contributor”がメインテーマとして据えられて、「エンジニアリングは社会に、そして世界にどう貢献できるのか?」を各企業が考え、取り組むそれぞれのエンジニアリングについて語るべく、Qiitaが主催したものとなります。

第5弾のセッションテーマは「派遣エンジニアが事業貢献!?〜エンジニアによる事業コンサルティングの新時代〜」。今回は、レポート②のトークセッションにも登壇された株式会社VSN Products&Consumer事業本部 本部長である米田 真一郎氏によるプレゼンの様子をお伝えします。

※本レポートでは、当日のセッショントーク内容の中からポイントとなる部分等を抽出して再編集しています。

登壇者情報

米田 真一郎
株式会社VSN
Products&Consumer事業本部 本部長
2001年、ソフトエンジニアとしてVSNに入社後、インフラエンジニアへジョブチェンジし海外でNW構築に従事。PMとしてIoT関連のシステム設計及びシステム統合に携わる。その後、ITエンジニア部門約1,500名の責任者として人事制度の構築や技術トレーニング体系の整備、中期経営計画の策定などに従事。通信キャリア系・メーカー系のエンジニア・営業が所属する部門の事業部長などを経て、2021年より現職。

2022年1月1日に新しくなった「Modisブランド」とは

米田:Modisと聞いても、日本国内では馴染みのない名前かと思うのですが、世界で見ると約20カ国で30,000人のエンジニアが活躍している事業ブランドになっています。我々アデコグループとしては、日本のマーケットの中でこういった形(下図)で事業・サービス展開させていただいております。

米田:日本では主にアデコ株式会社と株式会社VSNの2法人でサービス展開をしているのですが、私が属しているのは一番右側にあるVSNとなります。両企業の下に各サービスが記載されていますが、アデコの下にModisというブランドがあり、VSNの下にModis VSNというブランドがあります。これが2022年1月1日には、VSNの社名をModis株式会社に変えて、アデコの下にあったModisブランドと我々VSNとが統合する形になります。これによって、技術系の人材サービスを一気通貫でやっていくという運びになります。

米田:もう少し詳しく話をしていくと、(下図の)左側が統合前のModisブランドとModis VSNブランドの詳細情報、右側がModisに統合された後の詳細情報が並んでいます。

米田:主に3つストロングポイントがあるのですが、まず社員数を見てください。統合することによって、フォーキャスト込みですが、2022年1月1日時点で間接社員含めて約9,000名という大所帯の企業集団になります。サービス領域としても、我々Modis VSNは主に無期雇用型の派遣サービス、コンサルティングサービスを提供していますが、アデコ側のModisと統合することによって、有期型の派遣サービスとアウトソーシング、それからフリーランスもサービスラインナップとして兼ね備えていきます。
拠点数もVSN単体だと全国7拠点だったのが、アデコ側と統合することによって、全国30拠点をサービスエリアとして展開していくというような形になっています。

Modisの3つの特徴

ここから、我々Modisの3つの特徴をお伝えしていきたいと思います。

ポイント①:エンジニアリングでお客様のシステム・モノづくりを実現

米田:まず1つ目は「エンジニアリングでお客様のシステム・モノづくりを実現」ということで、Modisブランドの柱の1つにエンジニアリングサービスがあります。特に強みとして持っているのが無期雇用型の派遣、つまりはエンジニアを正社員として我々が雇用してお客様に派遣する、という契約形態でサービスを提供させていただくというものです。それに対して、ある一定の期限を設ける有期型の雇用スタイルというのも当然ありますし、紹介予定派遣と呼ばれている、お互い相思相愛であればゆくゆくは正社員として雇用することを前提に派遣させていただくといった形もあり、色々なサービスラインナップがあります。

米田:Modisのエンジニアの職種分布がこちらの円グラフです。先ほど「9,000名」とお伝えしましたが、こちらはバックオフィス含めての数字なので、エンジニア数としては8,700名くらいです。その8,700名のうちの49%はネットワーク、サーバー系のインフラエンジニアが占めています。そして、15%がいわゆるソフトウェア系のエンジニアとなっていて、IT系のエンジニアとしては約64%が在籍していることになります。IT系エンジニア以外にも、エンジン設計をやるメカトロニクス系のエンジニアや、昨今の自動運転などで話題になっている「制御系」とも言われるファーム系が8%を占めていたり、半導体を中心としたエレクトロニクス系のエンジニアが7%属していたりと、幅広い職種のエンジニアが所属しているというところが特徴になります。

ポイント②:研修を通じてエンジニアの成長と社会貢献を

米田:2つ目は「研修を通じてエンジニアの成長と社会貢献を」ということで、VSNでは創業当初からずっと、学生さんを正社員で雇用して自前のトレーニングセンターで技術トレーニングを実施し、その上でお客様先にエンジニアリングサービス・技術サービスとして提供するという事業モデルを続けてまいりました。

米田:それを続けていった結果として、東京・天王洲アイルに、業界最大級の約500名を収容できるトレーニングセンターを自前で構えています。教育・研修投資に関しても売上の一定割合をそこに割り振っていくというところで、こちらも業界平均の2倍近くを教育・技術トレーニングに投資をしていってます。
研修カリキュラムもかなり豊富で、研修回数も年間700回という、同一業界の他社さんと比較しても負けず劣らずというところで、教育トレーニングにはかなり力を入れているところが特徴の一つとなっております。

米田:次に教育トレーニングの体制なのですが、(左表の)ICTとR&Dということで、さまざまな分野のエンジニアが属しているので、当然のことながら、さまざまな分野の技術トレーニングの研修を取り揃えています。そこに対して我々は、自前で講師を育成して教育トレーニングを行っている点が特徴となっています。

米田:昨今ベーススキルのみならず、そこに付随スキルを付けていく、いわゆるマルチスキル化が市場から求められているというところもあって、「Base Skill + Smart Industry Skill」を兼ね備えるような研修カリキュラムを構築しています。例えばケミストリーのエンジニアが「AI、機械学習」のトレーニングを積むとか、サーバー系のエンジニアが「セキュリティ」のトレーニングを積んで知識を深めるとか。そういった方針で、一つのBase Skillを延ばしていきつつ横幅を広げていくということに取り組んでいる点が、特徴の2つ目になります。

ポイント③:バリューチェーン・イノベーターで事業価値向上

米田:最後、ポイント3つ目は「バリューチェーン・イノベーターで事業価値向上」ということなのですが、そもそも「バリューチェーン・イノベーター」とは弊社が作った造語なので聞き慣れない言葉だと思います。要するに、コンサルタントがコンサルティングをするのではなくて、エンジニアがコンサルティングをしていくサービスが「バリューチェーン・イノベーター」ということになります。

米田:コンサルタントさんって、問題を発見して解決策を提案するというところの、いわゆる「知恵の提供」が主なビジネスになっていると思います。これに対して我々は、エンジニアリングサービスや技術提供サービスをするだけでなく、コンサルタントさんがやるような「問題を発見して解決策を提案する」というところも担い、且つお客様と伴奏して解決策を一緒に自分たちの技術力で実行していくということをやっています。これが、バリューチェーン・イノベーターの特徴です。

米田:これまで多種多様な業界のお客様に対して、自分たちの技術力で解決できる問題に関しては全て取り組んできたので、数多くのサービス事例があります。今日はその中から、特徴的なサービスを一つご紹介します。

米田:こちら(上図)はある大手メーカーさんのバリューチェーン・イノベーターのサービス事例になります。左側の「現在の人材構成」のピラミッドで、お客様においてはいわゆる「量産系のエンジニア」が計画よりも非常に多い状況でした。ただ昨今、モノづくりの業界でもIoTやスマートインダストリーという言葉が並ぶようにIT系の人材が必要になってきていて、未来の人材構成につなげていきたいんだというところで、我々の方から課題提案をさせていただきました。具体的には、非IT系のエンジニアさんをITエンジニアにリスキル、リカレントしていくということを請け負っています。当然のことながら、問題解決やコンサルティングのスキルはすぐに付くものではないので、我々も勉強しながらそこのスキルを高めていっております。

米田:一つ、その勉強のモチベーションとなっているものが、弊社独自の社内認定制度になります。いわゆるコンサルティングスキルを図るアセスメントを持っていまして、アセスメントに合格すれば、VIアソシエイトやVIプロフェッショナルといった社内認定資格を取得できるという仕組みを作っております。
実はこれが、メンバーの処遇にもつながるように人事制度を作っていまして、例えば一番上のVIエキスパートになると、基本給プラス資格手当として月に5万円入ってくるという人事制度を兼ね備えています。このように、人事制度と研修カリキュラム、そしてサービスラインナップをふまえてエンジニアの育成に取り組んでるという点が、もう一つの特徴となります。

Q&Aタイム

--米田さんありがとうございました。いくつかご質問をしたいのですが、最後のバリューチェーン・イノベーターについて、コンサルタントとエンジニアは両立するものなのか、エンジニアをやってた人がコンサルティングをやるようになるというジョブチェンジになるのか、どちらになるのでしょうか?

米田:うちにもコンサルティング事業本部という、コンサルタントが所属する専門本部がありまして、そこにいるエンジニアはコンサルティングを専門としてやっていきます。そうではなく、Products&Consumer事業本部に属しているエンジニアに関しては、エンジニアとコンサルティングを両方やっていくという働き方を実施しています。

--これは、コンサルティングの能力とエンジニアの能力、両方を身に付けたい人がやっていけるという方向なのでしょうか?

米田:色々なキャリアパスを準備するというのは、エンジニアにとって魅力だと思うんですよね。自分がどういう形で成長していけるかというのに対して、色々な方向に矢印があることによって、多様な可能性を模索できるという。当然コンサルタントに特化していくというパスもあれば、自分は技術のことが好きなのでそっちにウエイトを置きながら、コンサルティングの一部をやっていくという選択肢も取れる。そういった環境に仕上げています。

--なるほど。順番が前後するのですが研修領域についても、他の会社さんとの違いについて教えてください。

米田:今日は時間に限りがあるのでお見せできないのが残念ですが、エンジニアのレベルと分野ごとに研修ラインナップが構成されています。例えば、ネットワークのレベル3のエンジニアが次のレベル4になるためにはどのような研修を行えば良いのか、道標になるようなマップがあります。それをベースにエンジニア自身が自分のキャリアビジョンを考えて、技術習得に励めるという特徴が一つあります。
あと弊社のトレーニングセンターの講師は、ほぼ弊社のエンジニアです。お客様先で先端技術を学んでいるエンジニアを講師としてトレーニングセンターに呼び戻し、その講師が先端技術のカリキュラムをブラッシュアップして、自らが講師となって新しく入社してくる仲間にトレーニングをしていくという流れもあります。

--卒業した人が教えていくというサイクルができているのですか?

米田:そうですね。マネジメントをやっていると人材育成が楽しくなってくる時があると思いまして、人材育成に注力していきたいというエンジニアさんは結構居るんです。そういうエンジニアさんは、弊社の社内公募システムでトレーニングセンター講師の公募が出た時にエントリーして、面接に合格すれば講師ができるようになっています。講師をするということは、自分の技術の再確認ができるということです。自分が認識していることを他人に教えるというのは非常に難しく、それを教えることによって自分の知識の再確認、ひいては知識の定着化を図る機会になるわけです。

--ありがとうございます。最後にご質問をいただいています。「コンサルタント領域は、技術を極めたいと考えているエンジニアには難しいものでしょうか。」ということです。いかがでしょうか

米田:コンサルタントと技術を同時に高めていくのは、当然ながら時間がかかるので難易度も高いと思いますが、不可能ではないと思っています。実際にワールドワイドで見た時に、技術とコンサルティングの両方兼ね備えた人材はいらっしゃるじゃないですか。なのでコツコツ時間をかけていけば、決して不可能ではないかなと思っています。

取材/文:長岡武司

関連記事